パニックにならなくても大丈夫!トイレの床が水浸しのときの対処法【水道職人:公式】
トイレの床が水浸しになっていたら、水漏れしているかもしれないとパニックになってしまいますよね。
しかし、心配はご無用です。
対処法さえ知っていれば、応急処置を施し冷静に対応できるでしょう。
今回は、トイレの床が水浸しになっているときの対処法についてご紹介します。
応急処置が何よりも大事!
トイレの床が水浸しになっているときは、応急処置がとても重要なポイントです。
応急処置を施さないままで放置していると被害が拡大し、上階の部屋の場合は階下漏水にまで発展することがあるのです。
応急処置①止水栓を止める
トイレの便器付近の床には、トイレの止水栓があります。
トイレの床が水浸しのときは、最初に止水栓を閉めてください。
トイレの止水栓はマイナスドライバーやコインを使用すると回せます。
止水栓は時計回りに回すと閉められ、反時計回りに回すと開けられます。
また、閉めるときに回した回数と同じ回数だけ回して開けると、止水栓を閉める前と同じ水圧に戻せるでしょう。
トイレの止水栓を閉めることで、トイレへの給水が止まります。
それにより、新たに水が漏れるという状態を防げるのです。
応急処置②水を拭き取る
止水栓を閉めた後は、タオルで水を拭き取ってください。
水漏れの量が多くタオルでのふき取りが難しい場合には、新聞紙を水の中に入れて水を吸い取ってください。
新聞紙がないときは、複数枚のタオルを水の中に入れて水を吸い取りましょう。
ある程度水を吸い取ると、床の上は濡れていても、拭き取ることで水気を取り除ける状態です。
タオルでしっかりと水気を拭き取りましょう。
一度だけでは水気を取り除けないときは、水気がなくなるまで繰り返し拭き取ってください。
トイレの床が水浸しになる主な原因と対処法
トイレの床が水浸しになる原因は、給排水管からの水漏れやタンクからの水漏れ、便器と床の隙間からの水漏れ、結露が理由として挙げられます。
給排水管からの水漏
トイレには給水管と排水管という、2つの水道設備が設置されています。
給排水管はトイレ本体から、壁の中や床下へとつながっており、各所に接続部分があるでしょう。
トイレの給排水管の接続部分は、給水もしくは排水が繰り返し通ることにより、緩んでいくことがあります。
その結果、緩み部分に隙間ができて水漏れが発生し、トイレの床が水浸しになるほど水が漏れてしまうことがあるのです。
また、地震の影響を受けて緩みが発生することや、亀裂が入るなどの破損が生じることがあります。
接続部分にはナットが付いていることがほとんどです。
緩んでいるナットをモンキーレンチで締め直せば、水漏れの改善が見込めます。
ただし、給排水管に亀裂が入っているときは、ハイスイ沖縄などの水道修理業者に相談しましょう。
なお、発生件数は低い傾向がありますが、経年劣化による給排水管の破損でトイレの床が水浸しになることもあります。
この場合の床下や壁の中での被害は大きく、床上が水浸しになるよりも前に、床・壁に水シミが浮かび上がってくるでしょう。
タンクからの水漏
トイレのタンクにはさまざまな部品が使用されています。
これらの部品は連動して動くように設計されているのです。
タンクの中に使用されている部品が一つでも破損すると、給排水が正常に行われず、タンクの水漏れが発生することがあるのです。
タンクの水漏れは、タンクとタンクのふたの隙間から漏れ出るケースや、便器の中に排水された水があふれ出すケース、手洗い器から水が止まらずに溢れ出すケースがあります。
タンクからの水漏れは、タンク内の破損している部品を交換することで改善します。
ただし、タンクにはオーバーフロー管という、わずかな衝撃でも折れてしまう部品があるのです。
ご自分で部品交換して、オーバーフロー管を破損してしまう二次トラブルは多いため、ハイスイ沖縄などの水道修理業者への依頼もご検討ください。
便器と床の隙間からの水漏れ
便器と床の隙間からの水漏れは、給排水管の接続部分が緩んでいることで発生すると思われる方が多くいらっしゃいます。
しかし、実際には施工不良でも起こってしまう水漏れトラブルなのです。
便器の設置が正しく行われていないときや、床材の張り替えをしたときに隙間が空くなどの施工不良が起こることがあります。
とくに、ご自分でトイレの交換や床材の交換・張り替えをしたときに起こりやすいトラブルです。
ご自分で交換した後から水漏れが発生したときは、ハイスイ沖縄などの水道修理業者に連絡してください。
業者に依頼していたのに水漏れが発生した場合は、施工を依頼した業者に連絡しましょう。
結露
意外に感じるかもしれませんが、結露で床が濡れていることもあるのです。
水漏れよりは規模が小さくはありますが、トイレと屋外の温度差が開いているときや、トイレが浴室など温度の高い水まわり設備と近い場所にある場合に起こりやすい現象です。
結露は油断ならないもので、放置していると、カビやシロアリが発生することがあります。
カビやシロアリが発生すると対処が大変になるため、結露を見つけたときはタオルで速やかに拭き取ってください。
繰り返す結露には、結露防止シートや換気が予防として効果的です。
なお、沖縄では冬場ではなく、夏に発生する「夏型結露」にも注意が必要です。
沖縄では夏がとても暑く、夏以外でも高温になることがあり、クーラーで室温を下げている方が多くいらっしゃいます。
外の高温と屋内の低温という温度差でも、結露は発生してしまうのです。
夏場は湿気が高いこともあり、カビが発生しやすい季節です。
カビの対策に追われないためにも、夏場の結露に注意しましょう。
トイレの水漏れはハイスイ沖縄まで!
トイレの水漏れトラブルは、ハイスイ沖縄にお任せください!
トイレの水漏れは生活に大きな影響を与えるもので、お客様は迅速な解決を求めています。
ハイスイ沖縄は、最短30分で現場に駆けつけます!
また、作業員はトイレのトラブルの対応に慣れた水道修理のプロです。
的確に原因を突き止め、最善の対処を施します。
トイレの水漏れトラブルは、ハイスイ沖縄にお気軽にご相談くださいませ!