水漏れの原因が特定できない!?絞り込む方法【水道職人:公式】

COLUMN
コラム

生活する中で「水」という存在は必要不可欠です。トイレ・お風呂・キッチンなど日常で使用する機会の多い水まわりでは、つまり・水漏れといったトラブルが起きることも少なくありません。
いざ水まわりのトラブルが起きた時に、覚えておいた方がよいことや気を付けておくべきことなどを「水のコラム」としてご紹介します。

水漏れの原因が特定できない!?絞り込む方法【水道職人:公式】

       


水漏れしているけれど、水漏れの原因を特定できないとき、どうやって水漏れを見つければ良いか困ってしまいますよね。
水漏れしている場所の特定ができないときは、水漏れの可能性がある場所を調べていき、絞り込んでいくことで、水漏れを発見できます。
 
今回は、水漏れしている場所を絞り込んでいく方法や、簡単な水漏れをチェックする方法についてご紹介します。
 

水漏れは絞り込んで発見できる!


水漏れの疑いがあるときは、水漏れしそうな場所を点検し、水漏れしている場所を絞り込んで特定します。
 

目視で確認

キッチンやトイレ、洗面所、浴室など、水まわり設備の周辺を目視で点検し、水たまりができている場所がないか確認しましょう。
小さな水たまりでも、発見できればその場所で水漏れしている可能性があります。
 
また壁や天井、床にシミができていないかも目視で点検してください。
水が滲み出たようなシミができているときは、水道管や排水管で水漏れしている可能性があります。
 
水道管や排水管の接続部分、蛇口の接続部分など、接続部分は水漏れを起こしやすい場所です。
入念に点検するようにしてください。
 

水を止めて様子を見る

蛇口や止水栓を閉めることで、水漏れしている場所を絞り込めます。
 

蛇口を閉める

蛇口を閉めているのに水が落ちてくるときは、その蛇口から水漏れしている可能性があるでしょう。
 
ただしシャワーの場合、シャワーヘッドの中に残っている残留水が出ていることがあります。
短時間で止まったり、シャワーヘッドを振って止まったりする場合、残留水が出ている可能性が高まります。
この場合は水漏れしていないと考えて良いでしょう。
 

止水栓を閉める

止水栓を閉めると、止水栓のついている水道管への給水が止まります。
止水栓を閉めた後は、水道メーターのパイロットが止まっているか確認してください。
 
パイロットが動いているときは、止水栓がついていない蛇口もしくは、止水栓よりも下で水漏れしている可能性があります。
パイロットが止まっているときは、止水栓よりも上で水漏れしている可能性があります。
 
止水栓よりも上で起きている水漏れの場所を特定するときは、止水栓を一つだけ開け、パイロットが動いているか確認してください。
この作業を繰り返すことで、水漏れしている蛇口を特定できます。
止水栓を開けてもパイロットが動かない蛇口では水漏れしておらず、動く蛇口では水漏れしていると考えて良いでしょう。
 
止水栓よりも下で水漏れしているときは、水道管からの水漏れが疑われます。
 

音を確認

水漏れしているときは、水が落ちるような音や、水を出しているような音が聞こえることがあります。
テレビや音楽を消し、静かな空間を作った後に、水音がしないか確認してください。
 
水漏れしている場合、音が反響していることがあります。
水音が聞こえる場所を点検しても水漏れが見つからないときは、音が反響している可能性があります。
水漏れしていないと判断せず、音がしていない場所も点検した方が良いでしょう。
 

水道修理業者に依頼する

自分で点検しても水漏れの場所を見つけられないときや、水道管・排水管からの水漏れが疑われるときは、ハイスイ沖縄などの水道修理業者に漏水点検を依頼しましょう。
 
ハイスイ沖縄などの水道修理業者では、天井裏を覗いたり、床下に潜ったりして水漏れの点検をしています。
そのため、お客様が自分で確認できない場所も点検が行え、水漏れを発見できるのです。
 
また漏水探知機などの機械を用いて点検することもあります。
漏水探知機は、微細な水音を拾い、水漏れしていることを教えてくれるのです。
 

簡単に水漏れをチェックする方法


水漏れの疑いがあり、水漏れの場所を特定できないときは、水まわり設備で水漏れが起きやすい場所をチェックしましょう。
劣化などを発見できた場合、その部分が水漏れしている場所かもしれません。
 
水漏れで多いのが、トイレタンク内の部品の破損や、蛇口に使われているパッキンなどの部品の劣化です。
また接続部分が緩んでいるというケースもあります。
 

トイレのタンク

トイレのタンクのふたを開け、部品が溶けていたり錆びていたり折れていたりする場合、トイレで水漏れしているでしょう。
劣化や破損している部品を交換することで、水漏れが改善します。
 
また部品が目視ではきれいに見えても、水洗レバーを回して動作に違和感を覚える場合、部品が破損している可能性があります。
水洗レバーを回した後に、タンク内への給水が止まらないときや、便器の中への排水が止まらないときは、部品が破損して水漏れしているでしょう。
 

蛇口

蛇口の開閉がスムーズに行えないときや、閉めているときにハンドルが軽いと感じるときは、蛇口のパッキンが劣化している可能性があります。
 
蛇口の内部にはパッキンが使われており、パッキンは蛇口を繰り返し使うことで摩耗していきます。
その結果、閉めるという本来の役割を果たせなくなり、水が漏れてしまうのです。
 
パッキンはゴム製の部品です。
蛇口を使っていない場合も、ゴムが経年劣化で脆くなり、摩耗したときと同じ状態になるでしょう。
 
また蛇口の根元には、シールが巻かれています。
シールは経年劣化で破れたり剥がれたりします。
シールが劣化すると、蛇口の根元部分に隙間ができ、水漏れが起こるでしょう。
蛇口を触り、根元がぐらつくようであれば、蛇口の根元からの水漏れを疑ってください。
 
関連記事:水道蛇口のポタポタ水漏れの原因や対処法|費用目安や必要な道具も紹介
 

接続部分

水道管や排水管の接続部分のナットが緩むと、緩んだ場所から水漏れすることがあります。
接続部分を触り、緩んでいると感じた場合は、水漏れが起きている可能性があります。
モンキーレンチで接続部分を締めてください。
 
締めるときは力加減に注意しましょう。
力を入れすぎると、ナットが水道管や排水管に食い込んで破損する恐れがあります。
 
また接続部分の緩みは、接続部分が正しく取りつけられていないときにも起こる現象です。
接続部分にズレが生じている場合は、正常に取りつけられていない可能性があるため、取りつけ直しが必要になるでしょう。
 

沖縄は台風による水漏れが多い


沖縄県にお住まいの方も、他県民の方もご存じのように、沖縄は台風の発生が多い地域です。
台風による水漏れの被害は多く、台風の前には断水や水漏れに備えた対策が求められます。
 
高架タンク(高架水槽)を使っている集合住宅では、台風前は高架タンクの中を水で満たしておく必要があります。
高架タンクが軽いと台風の強風で飛ばされてしまい、高架タンクに接続された水道管が破損し、水が使えなくなる恐れがあるでしょう。
また高架タンクが飛んだ先で、けが人の発生や器物破損が起こる危険性もあります。
 
台風が来る前に、飲用水や生活用水の準備も必要です。
台風の影響で断水が起きたり、停電が起きたりすることで、水を使えなくなる可能性があります。
 
台風が通過した後は、水道管や排水管を含め、水まわり設備に破損が生じていないかを点検し、破損を見つけたときは、ハイスイ沖縄などの水道修理業者に連絡して修理を依頼しましょう。
 
参考:台風接近に伴う注意事項┃うるま市
 

水漏れはハイスイ沖縄へ!


水漏れでお困りの方は、ハイスイ沖縄にご相談ください!
 
水漏れはお客様が自分で原因を特定できないことが多く、水漏れの場所を探している間に時間が経過し、水漏れが悪化するケースがあります。
水道料金の高騰で水漏れに気がついたとき、既に水漏れの状態はひどくなっていることがあります。
その状態で水漏れの原因特定に時間を要することで、さらに状態が悪化してしまうのです。
水漏れの疑いが持たれるときは、早急に対処することで、被害を最小限に抑えられます。
 
ハイスイ沖縄では、漏水点検も行っております!
漏水点検は水漏れの原因を的確に特定できるため、水漏れの疑いがもたれるときに最もおすすめの対応です。
 
漏水点検など、水漏れのお困りごとは、ハイスイ沖縄にお任せくださいませ!

一覧に戻る
WEBクーポン
0120-11-8121