立水栓を設置したい!工事・交換について徹底解説!
庭やガーデニングを楽しむ際に便利な立水栓。蛇口の位置が高く使いやすいため、洗車やペットの足洗いなど、様々な用途で活躍します。しかし、「設置費用はどのくらいかかるの?」「DIYでも設置できるの?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、立水栓の基礎知識から設置方法、メンテナンスまで、知っておきたい情報を徹底解説します。DIYで挑戦できる作業の範囲や、業者に依頼すべきケースについても詳しくご説明します。
立水栓とは?
屋外に設置する柱状の水栓のことを「立水栓」または「水栓柱」と呼びます。地面から立ち上がった柱状の水道管に蛇口が付いた形状が特徴で、地面に埋め込まれた散水栓とは異なり、立ったまま使用できる便利な水道設備です。
立水栓の主な用途
立水栓は主に屋外での水の使用を想定して設計されており、ガーデニングや家庭菜園の水やり、洗車、ペットの足洗いなど、多目的に活用できます。キャンプ用品の洗浄やバーベキューなどで使用した調理器具の洗浄を行う際も便利です。
立水栓が活躍するシーン
日常生活のさまざまな場面で立水栓は活躍します。玄関先に設置すれば帰宅時の靴洗いに便利ですし、庭に設置すれば植物の水やりがしやすいです。
カーポート近くに設置すれば、洗車がしやすくなります。夏場は子供用プールの給水にも便利で、アウトドア用品の洗浄にも重宝するでしょう。
散水栓との違いと特徴
立水栓と散水栓の最大の違いは、その形状と使い勝手です。
散水栓は地面に埋め込まれたボックス内に蛇口があるため、使用時にしゃがむ必要があります。一方、立水栓は腰から胸の高さに蛇口があるため、立ったまま使用可能です。
立水栓はホースの取り付けや取り外しがしやすく、水やりや洗車など、頻繁に水を使う作業に適しています。また、デザイン性も高く、庭のアクセントとしても活用できるでしょう。
散水栓はスペースを取らない利点がありますが、ホースを常時接続しておくことが難しく、使用頻度が低い場合や設置スペースが限られている場合に向いています。
立水栓の種類と選び方
立水栓には様々な種類があり、用途や設置場所に応じて最適なものを選ぶことが大切です。材質やデザイン、機能面での違いについて詳しく解説しますので、自分に合った立水栓を選ぶ際の参考にしてください。
立水栓の主な材質と特徴
耐久性や見た目の違いから、立水栓の材質は使用環境に応じて選びましょう。
ステンレス製
耐食性に優れ、メンテナンスが簡単です。モダンな外観で人気があり、長期使用でも美しさを保てます。
アルミ製
軽量で扱いやすく、価格も手頃です。耐久性もあり、一般的な使用には十分な強度を備えています。
陶器製
和風の庭園に調和する趣のある雰囲気を演出できます。重厚感があり、独特の味わいを楽しめます。
FRP(繊維強化プラスチック)製
軽量で腐食の心配がなく、お手入れが簡単です。様々なデザインに対応できる特徴があります。
デザインバリエーション
立水栓は庭のアクセントとしても活用できる、デザイン性の高い商品が豊富にあります。
シンプルモダン
直線的なデザインで、どんな外構にも調和します。メンテナンス性も高く、実用的です。
ナチュラル
木目調や石調のデザインで、自然な雰囲気を演出できます。カントリー風の庭園によく合います。
和風
日本庭園に合わせやすい、落ち着いた佇まいが特徴です。竹や石をモチーフにしたものが人気です。
寒冷地仕様と一般仕様の違い
寒冷地では水道管の凍結防止が重要です。地域の気候に応じた仕様を選びましょう。
寒冷地仕様には水抜きハンドルが装備されており、冬季の凍結を防ぐことができます。通常の立水栓よりも価格は若干高めですが、凍結による破損防止になり安心です。
一般仕様は本州の温暖な地域向けの標準的なタイプで、寒冷地仕様に比べてシンプルな構造のため価格も抑えられています。
設置場所選びのコツ
立水栓の設置場所は、使い勝手と安全性を考慮して、使用頻度の高い場所に近い位置を選ぶことが基本です。例えば、ガーデニングが目的なら庭に近い場所、洗車が主な用途ならカーポート付近が適しています。
ただし、人や車の動線を妨げない場所を選ぶことも重要です。また、万が一の水漏れを考慮して、建物の基礎から離れた場所に設置することをお勧めします。
排水のことも忘れずに検討しましょう。水はけの良い場所か、適切な排水設備が設置できる場所を選ぶことが大切です。
立水栓の交換・設置方法を解説
立水栓の交換や設置は、工事の内容によってDIYで対応できる場合と、専門業者への依頼が必要な場合があります。ここでは、それぞれのケースについて詳しく解説します。工事費用の目安は2~8万円程度ですが、工事内容や地域によって変動することがあります。
DIYで対応できる作業の範囲
立水栓に関する作業の中で、比較的簡単に自分でできる作業があります。
蛇口の交換
最も一般的なDIY作業が蛇口の交換です。止水栓を閉めて、古い蛇口を取り外し、新しい蛇口を取り付けるという基本的な作業で済みます。
カバータイプの立水栓設置
既存の立水栓に被せるタイプの立水栓カバーなら、専門的な知識がなくても設置できます。デザインを手軽に変更したい場合におすすめです。
簡単な補修作業
パッキンの交換や、緩んだネジの締め直しなど、軽微な修理であれば自分で対応できます。
業者依頼が必要なケース
以下のような場合は、必ず専門業者に依頼しましょう。無理にDIYで行うと、重大なトラブルにつながる可能性があります。
新規設置工事
新たに立水栓を設置する場合は、給水管の配管工事が必要です。これは水道法で定められた資格を持つ業者でないと実施できません。
排水設備の工事
水受けパンからの排水管設置など、排水に関する工事も専門知識が必要です。地面の掘削や適切な勾配の確保など、技術的な判断が求められます。
コンクリート工事が必要な場合
立水栓の周囲がコンクリートで固められている場合や、新たにコンクリート基礎を作る必要がある場合は、専門の工具と技術が必要です。
配管の大規模な変更
既存の水道管を大きく変更したり、延長したりする工事は、水圧計算や適切な配管径の選定など、専門的な知識が必要です。
業者に依頼する場合は、必ず水道局指定の工事店を選びましょう。見積もりは複数の業者から取り、価格と作業内容を比較検討することをお勧めします。
立水栓の蛇口交換をDIYする方法
立水栓の蛇口だけを交換する場合は、比較的簡単なDIY作業で対応可能です。必要な道具から作業手順、注意点まで詳しく解説します。基本的な工具があれば2時間程度で完了する作業ですが、初めての方は半日程度の時間を確保しておくとよいでしょう。
必要な工具と材料
蛇口交換に必要な工具と材料を準備しましょう。
工具
- モンキーレンチ(蛇口の取り外し・取り付け用)
- スパナ(固い蛇口用)
- ドライバー(蛇口の分解用)
- 歯ブラシ(掃除用)
材料
- 新しい蛇口
- シールテープ(水漏れ防止用)
- ウエス(水拭き用)
蛇口交換の手順
作業は以下の手順で進めていきます。
1. 水を止める
まず止水栓を閉めて水を止めます。止水栓は通常、敷地内の地面に「止水栓」や「量水器」と書かれたフタの下にあります。バルブを時計回りに回して閉めましょう。
2. 古い蛇口を外す
古い蛇口を反時計回りに回して外します。固くて手で回らない場合は、モンキーレンチやスパナを使用してみてください。
3. 接続部分の清掃
蛇口を取り外した後の接続部分を清掃します。古いシールテープや汚れを丁寧に取り除きましょう。
4. 新しい蛇口の準備
新しい蛇口のネジ部分にシールテープを巻きます。時計回りに6~10回程度、たるみがないように巻くのがポイントです。
5. 新しい蛇口の取り付け
シールテープを巻いた新しい蛇口を時計回りに回して取り付けます。手で締めた後、工具で更に半回転程度締めます。
注意点とトラブル防止策
蛇口交換時のトラブルを防ぐため、以下の点に注意しましょう。
水漏れ防止のポイント
シールテープは必ず時計回りに巻きます。逆に巻くと、蛇口を締める際にテープがほどけてしまい、水漏れの原因となるため注意が必要です。
メスネジの保護
古い蛇口を外す際は、メスネジを傷つけないよう慎重に作業します。メスネジが傷ついてしまうと、新しい蛇口を取り付けても水漏れする可能性があります。
蛇口の向き調整
蛇口の締め付けすぎに注意しましょう。適度な締め付けで止め、向きを調整します。向きがずれている場合は、シールテープの巻き数で調整してください。
作業に不安がある場合は、無理せずに専門業者に依頼しましょう。適切な工具や経験がないまま作業を進め、かえって大きなトラブルを招くことを避けられます。
立水栓を長持ちさせるメンテナンス方法
立水栓は屋外に設置されているため、日々の手入れと定期的な点検が大切です。適切なメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぎ、長期間快適に使用できます。立水栓の具体的なお手入れの方法から、季節ごとの点検項目まで詳しく解説します。
日常的なお手入れのポイント
使用後の簡単な手入れで、立水栓は長持ちします。特に水あかの付着は早めの対処が効果的です。
水栓柱本体は、柔らかい布で定期的に拭き掃除をしましょう。雨の後は、水滴をしっかりと拭き取ることで、水あかの付着を防げます。
蛇口周りは、使用後に乾いた布で水気を拭き取るのが基本です。水垢が気になる場合は、台所用洗剤を薄めた水で軽く拭き、その後しっかりと水拭きをします。
季節ごとの点検項目
四季折々の気候変化に備え、定期的な点検を行いましょう。
春の点検
冬の凍結による影響がないか確認します。特に蛇口の動きや水漏れの有無をチェックしましょう。
夏の点検
雨季による腐食や劣化がないか確認します。本体のぐらつきや、地面との接合部分もチェックが必要です。
秋の点検
冬の凍結対策に向けて、本格的な点検を行います。パッキンの状態や配管の異常がないか入念にチェックしましょう。
凍結防止対策の重要性
立水栓は凍結に弱く、適切な対策が必要です。特に冬場は注意が必要です。
不凍水栓の場合は、水抜きハンドルを操作して確実に水抜きを行います。通常の立水栓の場合は、市販の保温材や断熱材で水道管を保護しましょう。
夜間や長期不在時は、止水栓で水を止めておくのも有効な対策です。凍結防止ヒーターの設置も検討に値します。
メンテナンス道具を購入できる沖縄のホームセンター
立水栓のメンテナンスに必要な工具や部品は、ホームセンターで購入できます。各店舗とも品揃えが豊富で、専門的なアドバイスも受けられる沖縄県内の主要なホームセンターをご紹介します。
メイクマン浦添本店
住所:沖縄県浦添市城間2008
営業時間:9:30~20:00
日用品、事務用品、工具、植物、野菜、キャンプ用品、電化製品、カー用品などが充実しています。DIY材料も揃っており、広くて安心な駐車場も完備しています。
メイクマン豊見城店
住所:沖縄県豊見城市田頭187番地
営業時間:9:30~20:00
DIYやガーデニング、水草などの材料が豊富に揃っています。商品の品揃えが豊富で、駐車場も広く利用しやすいのが特徴です。
カインズABLOうるま店
住所:沖縄県うるま市字豊原9番地1
営業時間:9:00~20:00
広い店内に沢山の商品があり、安価なPB商品も豊富です。キャンプ商品や洗剤も充実しており、無料の駐車場も完備しています。
立水栓まわりのよくあるトラブルと対処法
立水栓は屋外に設置されているため、経年劣化や気象条件の影響を受けやすく、様々なトラブルが発生することがあります。代表的なトラブルとその対処方法について解説します。軽微な症状のうちに対応し、大きな修理を防ぎましょう。
水漏れの原因と応急処置
蛇口からの水漏れは最も多いトラブルです。主な原因は以下の3つです。
パッキンの劣化
蛇口を閉めても水が漏れ続ける場合は、パッキンの劣化が考えられます。応急処置として、蛇口をきつめに締めることで一時的に水漏れを抑えられますが、早めのパッキン交換をお勧めします。
接続部の緩み
蛇口と立水栓本体の接続部からの水漏れは、経年劣化による緩みが原因です。モンキーレンチで適度に締め直すことで改善する場合があります。
本体の亀裂
立水栓本体に亀裂が入ると、そこから水が染み出してきます。凍結や衝撃が原因のことが多く、修理や本体の交換が必要です。
水圧低下時の対処方法
水の勢いが弱くなった場合は、いくつかの原因が考えられます。
ゴミつまり
蛇口先端の整流板に水アカやゴミがつまると水圧が低下します。整流板を外して清掃しましょう。
配管のつまり
立水栓までの給水管に異物がつまっている可能性もあります。専門業者による高圧洗浄が必要になるかもしれません。
水道本管の問題
近隣一帯で水圧が低下している場合は、水道本管に問題が起きている可能性があります。水道局に問い合わせて確認しましょう。
パッキン交換の目安
パッキンは消耗品であり、定期的な交換が必要です。
交換時期の目安
一般的に2~3年での交換がおすすめですが、使用頻度や環境によって劣化の進行度は異なります。
早めの交換が必要なサイン
蛇口を閉めた時に「キュッ」という音がする、ハンドルの動きが渋い、水が完全に止まらないなどの症状が出たら、パッキンの寿命が近づいているサインです。
予防的な交換
症状が出る前に、定期的なパッキン交換を行うことで、突然のトラブルを防ぐことができます。特に冬場を前に確認することをお勧めします。
プロによる立水栓工事なら「ハイスイ沖縄」へ
立水栓の設置や修理は、経験と専門知識が必要な作業です。「ハイスイ沖縄」は、沖縄県で水まわりのトラブルに対応する水道修理のプロフェッショナル集団です。安心・安全な立水栓工事のために、私たちのサービスをぜひご利用ください。
緊急のトラブルにも24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆でも迅速に駆けつけます。最短30分~1時間での現場到着を目指し、お客様の困りごとを素早く解決します。
水道局指定工事店として、立水栓の新設工事から修理まで、あらゆる作業に対応可能です。施工前には必ず詳細な見積もりをご提示し、お客様のご納得をいただいてから作業を開始しますのでご安心ください。
作業後のお支払いは、現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済、銀行振込、コンビニ支払いなど、お客様のご都合に合わせて選べます。
専門の技術者が最新の技術と確かな腕で、適切な修理・施工を行います。立水栓まわりでお困りのことがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
ご家庭の小さなトラブルから、店舗や施設の大規模な工事まで、水まわりのことなら「ハイスイ沖縄」にお任せください。ぜひお電話またはウェブサイトからのお問い合わせをお待ちしております。